一人暮らしで「毎日の献立」を考えるの大変ですよね?
時短を狙って有名メーカーの自動調理鍋を買おうとしても、お値段がぜんっぜん!かわいくない!😭
一人暮らしだしそんな贅沢品は諦めてしまおう…と思っているそこのあなた!!
ちょっと待った!! コスパ最強の自動調理鍋があるんですよ!
その商品が
アイリスオーヤマ シェフドラム
アイリスオーヤマの【シェフドラム】です!!!
わたくしカメダスがシェフドラムについて徹底レビューしたのでぜひ一読してみてください!
20代一人暮らしの方には特に参考になると思いますし、コスパ最強のシェフドラムを使うとこれからの生活がガラリと変わること間違いなしです!
それでは最後までお付き合いください☆
シェフドラムってなに?

シェフドラムとは、アイリスオーヤマが販売している【自動調理鍋】です。
簡単に言うと、
・材料を投入
・ボタンを押して設定
・あとはほったらかしで待つだけ
これだけで、めちゃくちゃおいしいごはんが出来上がっちゃう🥰
といった商品で、多忙な暮らしをしているあなたにとって、生活を一変させてくれる家電なんです!!
シェフドラムの特徴・メリット
それでは、シェフドラムの特徴・メリットについて一つずつ詳しく解説していきます!
鍋ごと回転

鍋が自動回転し、具材をかくはんし、ムラなく加熱してくれます!
ムラなくかくはんしてくれることで、食材の旨味がギュッと凝縮され、食べた瞬間口の中で味わいが広がります!
アイリスオーヤマ独自の「かきまぜリブ」の、凹凸形状でかきまぜながら、具材を崩さず調理できます。

かきまぜの仕組み
1 鍋ごと回転させながら
2 かきまぜリブで具材を押して
3 具材をひっくり返す

この調理方法で、まるでシェフが作った料理が、自動で出来上がり!!
鍋が発熱!高火力IH

鍋自体が発熱し、均一な温度になることで、ムラのない高火力が実現されます!
炒め料理も、シャキッ!!と仕上がります。
自動で火加減を調整!赤外線センサー

料理に合わせて最適な火加減に調整してくれる「赤外線センサー」を搭載しており、
この赤外線センサーが鍋の温度を検知し、最適な火加減に調整しながら自動で調整してくれます!
傾き3段階でおまかせ調理!
シェフドラムには、料理に合わせて傾きを設定できます!
例えば、


ロールキャベツやぶり大根のような形を崩さずに煮込みたい場合は「傾き1」で設定!
ゆっくりと加熱してくれるので、型くずれすることなく、味の染み込んだ煮物料理ができあがります!


カレーやシチューのように焦げ付きが怖い料理の場合は「傾き2」で設定!
焦がさないようにじっくりコトコト煮込んでくれます!
さらに、この「傾き2」で私がおすすめしたいのは

ドンッ!!
王道の唐揚げです!!
少ない油の量で、本当に感動的な唐揚げができあがっちゃいます!!
一人暮らしだと、油の節約にもなりますよね!
ちなみに、シェフドラムで作った唐揚げは私ランキングNo.1でございます🥰


野菜炒めや焼きそばのように味をかくはんさせて、しっかり炒めたい場合は「傾き3」で設定!
高火力かつしっかりとかくはんしてくれるので、シャキシャキの食感を楽しめますよ!!
シェフドラムが20代一人暮らしに特におすすめな理由
圧倒的なコストパフォーマンス!!
シェフドラムが20代一人暮らしに特におすすめな理由は、やはり値段の安さです!!
Panasonicのオートクッカービストロや
SHARPのヘルシオホットクック
は有名で、確かに性能も魅力的なんですが、お値段が高い!!🥲
その点、シェフドラムなら、それらと比べてもぐっと価格を抑えた値段なので、値段で躊躇している方でも手に取りやすいんです!


でも、安いから性能も低いんでしょ?
もちろん、こんな意見は出て当然です!
なので、以下のような比較表を作成しましたので、ぜひ参考にしてください!
シェフドラムと他の製品の比較表
シェフドラム(アイリスオーヤマ) | オートクッカービストロ(パナソニック) | ヘルシオホットクック(シャープ) | |
---|---|---|---|
調理の特徴 | 「炒める」「煮る」「揚げる」「低温調理」「無水調理」が可能 | 「炒める」「煮る」「蒸す」「低温調理」「圧力調理」が可能 | 「煮る」「蒸す」「無水調理」に特化 |
かき混ぜ機能 | ◎ 回転するドラムで全体を均一に混ぜる | ◎ 独自の鍋底かき混ぜ機能 | ◎ 独自のまぜ技ユニット |
圧力調理 | ✕ 非対応 | ◎ 圧力調理が得意 | ✕ 非対応 |
無水調理 | ✕ 非対応 | ✕ 非対応 | ◎ 無水調理が得意 |
炒め調理 | ◎ 高火力IHを搭載 | ◎ 業界最強クラスの高火力 | ▲ 炒め調理は不得意 |
揚げ物 | ◎ 傾き機能で、少量の油でもOK! | ✕ 非対応 | ✕ 非対応 |
蒸し料理 | ◯ 可能 | ◎ 圧力蒸し機能 | ◎ 蒸し料理に特化 |
予約調理 | ◯ 対応 | ◯ 対応 | ◯ 対応 |
サイズ | 幅370×奥行279×高さ343mm | 幅333×奥行336×高さ256mm | 幅345×奥行305×高さ256mm |
価格帯 | 約24,800円から54,780円 | 約66,963円から79,200円 | 約41,500円から72,000円 |
おすすめの人 | 炒め・揚げ調理も手軽にしたい人 | 時短&圧力調理で早く作りたい人 | 無水調理&健康的な料理を作りたい人 |
どうでしょう?他の2つと比較してもシェフドラムのコスパがいいと思いませんか!?
性能に関しても、20代一人暮らしには十分便利な高機能が備わっていますよ!
オートクッカービストロとヘルシオホットクックについて詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてみてください
→ ビストロvsホットクック どちらがおすすめ? 機能・性能の違いを徹底比較!
シェフドラムのデメリットは?
コスパ最高のシェフドラムですが、当然デメリットもあります。
デメリットについては下記のとおりです。
デメリット
・重量が気になる場合がある
・音が若干大きいと感じる場合もある
・液晶表示が文字ではなく数字なので、慣れるまで少し時間がかかる
・傾き機能があるので、置き場所を少し考えないといけない
それぞれ解説していきますね。
重量が気になる場合がある
シェフドラムの本体重量は、約6kgになるので、若干持ち運びは大変に感じるかもしれません。
ただ、キャスターが付いているので、移動の際にはあまり苦労はしません!
音が若干大きいと感じる場合もある
シェフドラムは調理中に若干音が大きいと感じる時があり、静かなところで調理する際には注意が必要です。
液晶表示が文字ではなく数字なので、慣れるまで少し時間がかかる
シェフドラムの液晶表示は文字ではなく数字なので、レシピ本を見て数字の設定をしたり、鍋の傾きの設定をしなければならないので、その点は慣れるまで少し手間に感じるかもしれません。
傾き機能があるので、置き場所を少し考えないといけない
シェフドラムには傾き機能があるので、傾きを計算して設置しなければなりません。
(左右10cm、上方と後方は30cmずつ壁から離す必要があります)
まとめ
シェフドラムは、「炒める」「煮る」「揚げる」等が全自動でできる、一人暮らしに強い味方です!!
特に、料理の手間を減らしたい20代の一人暮らしの方にとって、「ほったらかしでOK」「時短なのに美味しい」「料理のレパートリーが増える」といった点が魅力的です!
また、他の自動調理鍋の比べても価格帯が安いので、「高性能な自動調理鍋が使いたいけど、コスパも大事!」という人にピッタリなんです!
シェフドラムと一緒に、心豊かな生活を送りましょう!

コメント